G-FREAK FACTORY
押し込めた想いを解き放つ、大絶唱の連打——その声こそが、俺とお前の命の証明だ

仄暗いステージに“YAMA”のイントロが鳴り響き、それに合わせてゆったりと茂木が登壇。「G-FREAK FACTORY、始めます」と短く挨拶すると、怒鳴りとラップの間を行き来する歌を叩き込んでいく。さらには腹から響いてくるようなベースのループがダンサブルな感覚を生み、ジワジワと熱を帯びて昇っていく歌が、<慣れてきただけの押し込めた声を/聞かせろよ>という言葉の通り一気に破裂。ドラマティックなギターのメロディと<行こうぜもっと>という絶唱が重なって、単なるオープニングナンバーに止まらない、G-FREAK FACTORYの強烈なステートメントが初っ端から空間にぶっ刺さった。続けて茂木は「神の島からハウステンボス、ハウステンボスから出島。『BLAZE UP NAGASAKI』と共にSHANKの横を歩いてきました。……さあ行こうぜ、長崎に集まったバカたれ共!」と叫び、その声を号砲にして“Too oLD To KNoW”を雄大に轟かせ、シンガロングが出島メッセの端から端まで広がっていく。まさに“YAMA”の一節が物語っている通り、押し込められ、押しやられ、閉じ込められた声を一気に解き放つことこそが人間の証明なのだと。そういうことを表すためのグルーヴ、音、歌の数々が異様な気迫でもって飛んでくるライヴだ。

そして、そのエモーションの爆風をより一層加速させたのが“いつの日か”の粋なアレンジだった。SHANKの“Set the Fire”のイントロをそのまま演奏し、ピットは大盛り上がりで激しく隆起。そのまま“Set the Fire”を披露してSHANKへのラヴレターを贈るのだろうか?と思った刹那、バンドINと同時に“いつの日か”になだれ込み、ブリッジで再び“Set the Fire”に戻って、ラスサビで“いつの日か”にまた還って行く--という人力マッシュアップを聴かせたのである。茂木の「これは持ち歌にしよう!」という言葉に原田も「そうしよう」と応えるほどの、スペシャルな1曲だった。きっと、この一幕にはフェスだからこその遊び心もあっただろう。しかしそれ以上に、G-FREAK FACTORYとSHANKの間にある「盟友としての絆」が音楽で表現されていることに大きな感動があった。

「こうしてみんなと向き合う時間をBLAZE UPは作っていて、それを続けていて。俺らも、そういうのが大好きです。長崎という特別な土地、だけどなかなかライヴに来られない土地で。SHANKがこの土地にいてくれているから、こうやってまた来られたり、忘れていたことを思い出せたりするんだ。こういうイベントは、きっと福岡でやるほうが楽だったと思う。だけど長崎でやるんだよ。SHANKはこの土地にずっと住んで、この土地にこだわるんだよ。そうやって、ここに住んでいるみんなにメッセージを伝えていく。そして、そこにみんなの答えが出ていく。そういう日でしょ?」

G-FREAK FACTORYは常々、「ローカルバンドの最高傑作」と自称する。ここで叫ばれる「ローカル」とは、都市中心のシステムを前提にして地方都市を自虐するような意味合いではないはずだ。ただひたすら、どの場所にも文化と営みと誇りがあるのだということを掲げているのがこの言葉であり、この音楽なのだと思う。文化はずっとここにある。人と人はここで交感し続けている。命はずっとここにある。それだけを表すために叫び、それだけを表すために「生きてきた証」として故郷を背負って歌い鳴らしているのがG-FREAK FACTORYなのだ。そういった精神性はSHANKも等しく持ち続けているもので、それはまさにBLAZE UP NAGASAKIの本質でもある。そういった意味でSHANKとG-FREAK FACTORYは強い共鳴によって結びついた同士と言えるだろうし、もっと言えば、パンク、ハードコア、レゲエ、スカ……ここに集った数々の音楽が爆音で闘い続ける理由も、その想いを背景にしたものだ。何にも脅かされないユニティを示すために、この音楽達は在るのだ。

「平和な街の夕日はどこに沈む? 俺達の夕日は、西の山を突き刺して、1日が終わって、1日が始まる」という言葉を述べて「平和ではない街」を想った“ダディ・ダーリン”、人間が人間らしく在ることすら脅かさんとするAIを引き合いに出しながら「どうか、らしくあってください」という願いを放った“らしくあれと”。最後の最後まで、自分だけの声をここに置いていけ、そうして生きていることを強く握りしめろと訴えるライヴだった。

<セットリスト>
01. YAMA
02. Too oLD To Know
03. いつの日か
04. ダディ・ダーリン
05. Fire
06. らしくあれと

文:矢島大地
写真:岩渕直人